とある針灸師の実情

針灸師・稻垣順也が、終わりのない自己紹介を続けていくブログです。

慈悲の正体・後編

前編は【こちら】。

 

  1. 仏道への疑問
  2. 悟りへの疑問
  3. 慈悲への疑問
  4. 維摩さまへの疑問

という四つの疑問への答えを求めて購入した電子書籍『維摩経』。

ところが、読み進めていく内に、僕は知ったのです。

「維摩はん……慈悲のせいで病んだりなんか、してへんやんけ……」と。

少なくとも、苦しんでいる素振りは全く在りませんでした。

textview.jp

↑ おっさーーーーーーーん! うそつけぇぇぇぇぇぇぇぇ!! *1

……となると、最初に挙げた僕の疑問の四つ目は、維摩さま自身はやはり慈悲と悟りを両立していた偉大なお方ということで、解消。

それにより、慈悲が弊害となっているケースは存在しなくなったので、三つ目の疑問の解消は困難に。

二つ目の疑問に関しては、維摩さまは、慈悲の実践と共に、悟りの獲得をどこまでも勧め通すスタンス。

一つ目の仏道への疑問なんて、問題外といった感じ。

僕は、前提が崩されたお陰でパニックでも起こしたのか、途中から、内容が今一つ頭に入ってこなくなってしまったのでした。

それどころか、何だかお茶を濁されてばかりいるような気がして、段々と腹が立ってきたんですよね(苦笑*2)。

例えば、次の引用文、どのようにお感じでしょうか?

「自らの経験した病い*3に基づき推量して、相手の病いに寄り添うのです。自分の苦悩を自覚して、相手の苦悩とシンクロさせていく。そういう気持ちで苦悩している人をお見舞いすれば、お見舞いするほうもされるほうも、心身に喜びが満ちあふれるはずです」

いや、もちろん、良い文章ですよ? 奇麗な文章なんです。

でも……「経典に書いてあるアドバイスがこれなのか」って、ちょっとガッカリしちゃいません?

これって、多くの人が、既に、「人として当然の姿勢」と見なしていることだと思うんですよね。

僕が関心を持っていたのは、むしろ、「人として当然の姿勢」を自分が取れなかった時や、相手に取ってもらえなかった時に生じる苦悩──つまり、「慈悲」などの善行を意識するからこそ生じる苦悩──から、どうしたら自由になれるのか、ということだったので……。

僕は、維摩さまが実際は病苦に見舞われていなかった件も含め、この本には肩透かしばかりを食らわされているような気分になってしまったのでした。

 

内心、この本に対して「★★☆☆☆」という評価を付け掛けていた僕ですが、ふと、「『慈悲』って、多分、『悲』を『慈しむこと』という動名詞なんだろうなぁ……」と思案できたのが幸いでした。

単なる「受け身の読書」から「勉強モード」へ切り替えられたお陰で、この本の見え方が変わってきました。

前回、僕が「他者への哀れみ」と表現した「慈悲」ですが、本書ではそもそも以下のように紹介されております。

慈悲の基本は、「他者の痛みを我が痛みとする」「他者の喜びを我が喜びとする」ところにあります。

この一文だけだと、まだ、「慈悲」の意味は腑に落ちませんでした。

慈悲の「慈」のサンスクリット語の原語はマイトリーで、「親愛な慈しみの心、やすらぎを与える心」を意味します。「悲」の原語はカルナーで、「(痛みに)うめく」というのが原義です。また、サンスクリット語のアヌカンパーという言葉も日本語で「慈悲」と訳されますが、アヌは「~にしたがって」、カンパ―には「震える」という意味があります。

けれど、こちらの解説も付記してもらえて、本当に良かったです。この文章に出会えただけで、この本を買った価値が有りました。

「カルナー」に「マイトリー」するという意味での「慈悲」は、「うめき」に「やすらぎを与える心」で居るということ。「うめき」を生・老・病・死といった「苦」のことだと考えれば、それに対して「やすらぎを与えられる心」とは、「真理を会得した状態」な訳で……それって、悟りの境地ですやん?

「カンパー」に「アヌ」するという意味での「慈悲」は、「震え」に「したがう」ということ。「震え」も「苦」の別表現だと考えれば、それに「したがう」ということは、「煩悩」を起こさずに、ただ「今この瞬間に生きる」ということな訳で……それって、仏道の実践そのものですやん!?

何と。

つまり、慈悲は、「アヌ・カンパー」という意味では、悟りへと至るプロセスであり、仏道における修行のことであって、「マイトリー・カルナー」という意味では、悟りが表現された姿であり、仏道におけるゴールのことであったか……と、まぁ、僕はそう解釈しました。

そりゃ、慈悲が悟りを害することは無い訳ですね。

更に。

慈悲という言葉は、原義に、「自他の区別」を含んでいない点も注目に値するかと思いました。

いわゆる「悟り」は、「自他の区別」などを超越した境地であると言われています。その上で、先程の僕が腑に落ちなかったという本文を、もう一度、引用します。

慈悲の基本は、「他者の痛みを我が痛みとする」「他者の喜びを我が喜びとする」ところにあります。

ここへ、悟りにとって「自他の区別」は無価値なものだという情報を加味すると……「慈悲」とは、「痛み」や「喜び」を媒介に、「他者」と「我」との境界線を揺さぶろうとする行為だと思えます。

「震えにしたがう」という意味での慈悲は、さながら人間関係の中でする滝行のようなものであり、「苦しみにたたずみながら真理の到来を待つこと」だとも言えそうです。ならば、「苦」からの逃避が「煩悩」であり、慈悲の対義語なのかも知れません。

『維摩経』は、「真理を会得したければ、まずは相手の分まで苦しみ(喜び)抜きなさい」と、そのように発破を掛けてくれている経典なのかもと、ようやくその有り難さを実感した次第です。

深読みが楽しめる文章は他にも在るかと思いますので、ご興味を持たれた方は、よろしければご一読ください。

 

 

最後に、僕が今回『維摩経』から得たインスピレーションで、マンダラの真似事などを。

 

「赤丸」という人間が「赤く四角い苦悩」を抱えていることを、「青丸」という人間が知ったとします。

 

その後、「『赤丸さん』が『赤く四角い苦悩』を抱えていること」を、「青丸さん」が「緑丸さん」に伝えたとします。

「青丸さん」は、「苦悩」について、「緑丸さん」に語ったのです。

この時、苦悩していたのは、いったい誰なんでしょう?

 

「青丸さん」が「緑丸さん」に、「苦悩」について語った時、「青丸さん」の内側に、自分と「赤丸さん」との境界線は在ったんでしょうか?

「赤丸さん」は、最後まで孤独だったんでしょうか?

 

話は変わり……

 

「青丸さん」と「赤丸さん」とが争い合い、「紫の四角い苦悩」がまき散らされたとします。

 

「紫の四角い苦悩」は、「青丸さん」の「青く四角い苦悩」と、「赤丸さん」の「赤く四角い苦悩」との子供のようなものから始まったかも知れません。

 

「青丸さん」も「赤丸さん」も、同じように「四角い苦悩」を抱え、同じように余白が無かったかも知れません。

争いは、同じように苦しんでいる者同士の間だからこそ起こったのかも知れません。

 

話はまた変わり……

 

「赤丸さん」が、「青丸さん」に、自分が抱えている「赤と青の二色が混ざり合って出来た苦悩」を伝えようとしても……

 

「青丸さん」は、「赤丸さん」とは違う感想を持つかも知れません。

「青丸さん」が「赤丸さんの苦悩」を一所懸命に見て、一所懸命に考えたからこそ、意見がハッキリ分かれるかも知れません。

 

 

昔、足首を両方とも、痛み無しでは接地できなくなってしまい、寝るのも食べるのも、生きることの多くが嫌になってしまった時期が在りました。

その時、病院でお医者さんに「これぐらいのことで学校を休んどったらあかんで」と言われたことは、僕にとって、長らく「苦しみを分かってもらえなかった経験」でした。

そういった思い出を、今後、「少なくとも苦しんでいることは分かってもらえた経験」に変えていこうと思っています。

幸せそうにしている人間に、あのような言葉をわざわざ発するお医者さんは居ないだろうと、今となっては感じるからです。

お医者さんの対応は自分を喜ばせてくれるようなものではありませんでしたが、自分の状態が相手の反応を左右したという点で、僕は世界で孤立していたのではなかったと知りました。

 

*1:恥ずかしながらも私の不徳を告白させていただいております。

*2:恥ずかしながらも私の不徳を告白させていただいております・その2。

*3:ここでの「病い」は「生きる苦悩の象徴」とのこと。